
相変わらず寒い毎日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。私は名古屋に骨を埋めるか、どこか別の場所で新しい仕事を見つけるか迷っている最中です。新しい環境って魅力的だよなあ…でも今の職場も居心地いいしなあ…この話からスープボトルに持ってくの無理だなあ…
保温・保冷ステンレススープボトルとは
その名の通り、温度を保ち続けてくれる便利なボトル。私が愛用しているのはこちらのアスベル 保温ランチジャー ホワイト 380ml ランタス ステンレス保温・保冷スープボトル HLB-SR380。
大体朝の7:30前後に作ってボトルに入れたお料理が、ランチタイムまでちゃんと温度を保ってくれる!!寒い季節、蓋を開けた瞬間ふわっと湯気が漂う幸せといったらもう♨
紹介してるこのシリーズ、色はホワイト、ネイビー、ピンクから選べます。デザインもシンプルで可愛いねっ
分解するとこんな感じ。
蓋(2つ)、折り畳みスプーン、本体のボトル

折り畳みスプーン用のスペースがあって蓋は二重。もちろんこのスプーンはスープボトルに付いてくるやつだぴょーん。

意外と深くて入る量も多いので、具沢山スープとかだとかなり満腹。

そして…
おすすめの理由は保温・保冷だけじゃないんです。実際に使ってみて本当におすすめしたいもう一つの理由は…
このボトル一本でなんかいい感じのランチが成立する!
誰かとお弁当一緒に食べる時って、ちょっと気遣うじゃん?
可愛い花柄のランチボックスに溢れんばかりの茶色いおかずは恥ずかしい…でも時間かけて3~4種類のおかずをちょっとずつバランスよく敷き詰めるなんて細けぇこたぁやっとれんぞこっちは疲れてるんだぞばかたれ!!!っていう時あるでしょ。ちなみに私はめんどくさすぎて”ふかした芋”をタッパーにいれたものを食べてたら戦時中というニックネームを付けられたことがあります。
そんな時にこれよ!

火を通せば食えそうなもん全部鍋にぶち込んで完成なのに、中身見えないけどなんか健康に良さそうなおしゃれランチしてる人になれる!(と思ってる)
私の使い方、定番レシピ
ズボラすぎて参考になるか分からないですが、今までのランチメニューをご紹介します。
☆野菜スープ☆
大根、玉ねぎ、人参、牛蒡、きのこ(しめじ、えのき等)、水菜、肉(ひき肉、小間切れ肉、ウインナー等)、ネギ、とにかく冷蔵庫にあるもの&早く消費しないとやばそうなもの、たまに溶き卵、だしの素、醤油、塩、めんつゆ
☆中華スープ☆
春雨、卵、ネギ、玉ねぎ、豆腐、ひき肉、中華スープの素、塩、味塩コショウ、ごま
☆トマトスープ☆
トマト、ケチャップ、マカロニ、きのこ(しめじ、えのき等)、白菜、ウインナー、ナス、コンソメ、塩こしょう
あとは
豚汁、シチュー、おでん、なべの残り、ポトフ、リゾット。
あったかご飯の上に具をのせれば親子丼、牛丼、焼き鳥丼、オムライス。
冷たいものも勿論保冷のままなので、デザート入れにも使えます。
朝炊いたご飯をラップに包んで↓

と一緒にボトルに入れて持っていけば汁物とホカホカおにぎりセットも。
何でもいける。本当に便利。
メリット・デメリット
【メリット】
①言わずもがな便利。なんでも温かいまま、冷たいまま。仕事柄、たまに寒い場所でランチ休憩があったりするんですがこの子(ボトル)には毎回助けてもらってます。
②洗いやすい。口が広いし丸形なので、大きめのスポンジでもさらっとぐるんっ洗えます。
③持ち運びが楽。弁当って水平にしたまま持ち歩かなきゃいけないじゃないですか、弁当用の小さなカバンを別で持ってる人もいるくらいだし。これ持ったままジェットコースター乗るとかしなければ中身が寄れる心配もないし、内側のゴムパッキンのおかげで漏れる心配もなし。仕事用カバンの隙間にストンと入れて終わり!
【デメリット】
①激熱の状態は維持できない。朝どれだけ熱い状態で入れても昼まで「アッヅ!!!!」とはならないかなwとは言っても湯気が出るくらいの熱さであることは変わらないのでモーマンタイ。
②たくさんのおかずを食べたい人には不向き。ボトルなんでね。お昼は色々食べたい!っていう人には合わないね。ボトルなんでね。
…私これ大満足の商品だからたいしたデメリットないわw
総評
買ってよかった度★★★★★
会社の福利厚生ポイントで、なんか使えそうな商品ないかな~~とあまり期待せずに買ったこのスープボトル。優勝でした。時短、食材救出、使い勝手、どれをとっても◎💮
洗い物もこれひとつで済むし言うことなしっす!

参加してます
コメント